• 診療時間
    午前 9:00~12:30
    午後 14:00~19:00
  • 休診日
    木曜午後・日曜・祝日

※水曜午後:14:00~18:00 | 木曜午前:9:00~12:00 | 土曜午後:13:30~17:00

予約優先制

一般歯科

むし歯治療

お口の中の細菌は、グルカンという物質を生成し、ネバネバとしたプラーク(歯垢)となります。プラークの中でむし歯菌が繁殖すると、食べ物のカスなどを餌にして酸を排出。歯の表面のエナメル質を徐々に溶かしてしまいます。これがむし歯の始まりです。エナメル質が少し溶けた程度であれば、フッ素塗布とクリーニングを綿密に行うことで、再石灰化が促進し、元の健康な歯質に戻る効果が期待できます。
しかし、治療が不十分だと、むし歯はどんどん進行し、さまざまなトラブルを引き起こします。そうなると健康な歯質を削る必要が出てくるので、少しでも歯に違和感を覚えた場合は、できるだけ早めにご相談ください。

なぜむし歯になるのか

むし歯菌は、歯垢に含まれる汚れや糖分を餌にして、酸を口腔内に排出し、歯を溶かしていきます。このような現象を「脱灰」と呼び、健康な方なら唾液に含まれるカルシウムなどの成分のおかげで、元の健康なエナメル質に戻る効果が期待できるのです。これを再石灰化と呼びます。しかし、食べかすや汚れなどがずっとお口に蓄積していると、酸を排出する量の方が多くなり、再石灰化が間に合いません。すると、むし歯は一気に進行します。

むし歯の進行について

    • むし歯の進行度
    • C0

    「脱灰」と呼ばれている状態です。細菌の排出した酸によって、歯の表面がわずかに溶けています。C0の段階であれば、ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

    • むし歯の進行度
    • C1

    むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

    • むし歯の進行度
    • C2

    むし歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。

    • むし歯の進行度
    • C3

    むし歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療を行うのが一般的です。

    • むし歯の進行度
    • C4

    歯茎から上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。

歯を長持ちさせるためにはむし歯の予防をしっかり

「年齢を重ねても健康な歯でいられる状況を作る」そのために当院では、むし歯の予防に力を入れております。まず大切なのがセルフケアです。歯科衛生士が中心となり、正しいブラッシング指導などを行います。一人ひとりのお口の状況に合わせて、ブラッシングの仕方を改善するとセルフケアのレベルが上がります。
そのうえで、定期的な検査・クリーニングを組み合わせることで、効果的なむし歯・歯周病予防を行えるのです。予防は早く取り組めば取り組むほど、健康なお口の状態を維持できます。歯を長持ちさせるためにも、ぜひ早めに当院までご相談ください。

歯周病治療

細菌の塊であるプラーク(歯垢)によって、歯肉に炎症が生じ、歯を支えている骨を溶かす(破壊する)疾患。それが歯周病です。
ある程度進行しても、自覚症状が出ないのがむし歯と異なります。違和感に気づいたときには、症状がかなり進行していることも多いのが、歯周病の恐ろしいところです。
歯周病治療は、症状の進行度合いやお口の中の清掃状況に合わせて適切な方法を提案いたします。基本的には、歯周病の有無・進行度を丁寧に検査し、歯石除去、クリーニング、ブラッシング指導を行っていきます。

こんな症状があったら要注意

  • 起床時に口の中がねばつく
  • 歯ぐきに痛みやかゆみを感じる
  • 年齢とともに歯が長くなってきた気がする
  • 歯をみがくときに出血がある
  • 歯ぐきがいつも腫れている
  • 歯に食べ物が詰まることが増えた
  • よく口臭を指摘される
  • 固いものが噛めなくなってきた
  • 歯がぐらぐらする感覚がある

歯周病は気づいた頃には、すでに重症化しているケースも多い傾向があります。その際は抜歯も一つの選択肢として検討しなければいけません。歯周病は何も違和感が起きてない段階から、歯科医院での検査を通じて、お口の状況を的確に把握する必要があります。もし少しでも歯周病が進行していたら、定期的に治療を行い、少しずつ症状の改善と予防を目指していきましょう。

歯周病になってしまう原因

歯垢と歯石が蓄積する

食生活が悪化していたり、みがき残しが多かったりするとお口の中の細菌が増えます。すると、細菌の塊である歯垢(プラーク)が歯に付着し、時間が経つと、唾液中のカルシウムやリンなどの成分と結合。これが歯石です。歯石は表面がギザギザとしていて、その上から歯垢がさらに付着し、歯周病を一気に加速させます。硬い歯石はブラッシングでは落とすことができません。そのため、できるだけ早く歯科医院で歯石除去を行う必要があります。

免疫機能が低下する

身体の免疫力が低下すると、細菌の活動が活発になります。歯周病も歯周病菌が原因なので、炎症を加速させてしまうのです。
風邪を引いたとき、食生活の乱れ、日々のストレスなどによって免疫力は低下します。特に喫煙習慣をお持ちの患者さまは要注意。タバコを吸うと、ニコチンや一酸化炭素の作用で歯周組織への血液や酸素供給が滞りがちになります。結果的に免疫力が低下し、歯周病の進行を早める口腔内環境を作り上げてしまうのです。

歯周病は全身の健康も蝕む場合があります

歯周病と関連性のある疾患

    • 脳卒中
    • 心筋梗塞
    • 狭心症
    • 糖尿病
    • 誤嚥性肺炎
    • 早産
    • 低体重出産
    • 子宮筋腫 など

歯周病が進行すると、血管から全身に歯周病菌が運ばれることが明らかになっています。結果的に糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、骨粗鬆症など全身疾患の発症リスクを高めてしまいます。
特に妊娠中の方は要注意です。妊婦の方で歯周病に感染している場合は、早産・低体重児出産のリスクが高まります。特に妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって、歯周病罹患リスクが高い状況です。いつも以上に丁寧な口腔ケアを心がけましょう。

WEB予約